ゆーきのホームページ
YUKI's HOME PAGE
 トップページ > 道路 > 高速道路 > E55徳島南部自動車道 徳島津田IC⇒徳島沖洲IC

路線名称 徳島南部自動車道
TOKUSHIMA-NANBU EXPWY
ナンバリング E55
路線延長
約22km (供用中・事業中区間含む)
道路種別 高速自動車国道
起点・終点
(区間)
【起点】徳島県阿南市~【終点】徳島県徳島市
(供用中・事業中区間含む)
道路管理者 徳島JCT - 徳島沖洲IC ※事業中
西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)
 
徳島沖洲IC - 徳島津田IC
徳島津田IC - 阿南IC ※事業中
国土交通省 四国地方整備局
 
路線
概要・特徴

・徳島県阿南市~徳島県徳島市に至る高速自動車国道
・四国横断自動車道の一辺を担う。四国縦貫自動車道と共に、四国圏の高速道路・高規格道路循環計画網「四国8の字ネットワーク」の一部として構成。ミッシングリンク解消に向けた早期整備が期待されている。
・維持管理・整備事業は、徳島沖州IC~徳島津田IC・阿南方面については、新直轄(無料)区間として国土交通省が担当。徳島中州IC~徳島JCT間は、有料区間としてNEXCO西日本が担当。NEXCO区間については、現在建設事業中。(2022年度内の開通見込み・徳島自動車道と接続予定)




徳島県道38号⇒徳島県道204号
徳島南部道・徳島沖洲IC(徳島市東沖洲)付近

『↑末広方面』『小松島・津田方面↑』

今回のレポートは、[E55]徳島南部自動車道。
徳島津田IC⇒徳島沖洲IC間を走行します。

先行して公開したレポート(徳島沖洲IC⇒徳島津田IC)の反対方面に向けて走行したものを紹介するレポートのため、記述や解説文等は一部重複する内容のものがございます。何卒予めご容赦下さい。

E55徳島南部自動車道は、徳島県の「徳島市」~「阿南市」を結ぶ計画の全長約22kmの高速道路。
2021年3月21日に、徳島沖洲IC-徳島津田ICの約2.4kmの区間が供用開始。徳島南部道として初めての開通となりました。

まずは、入口となる徳島津田ICを目指します。
国道55号・国道192号(徳島南環状道路)がクロスする交差点を東側に向かい、徳島県道29号(徳島環状線)方面へ…。

県道29号は4車線道路。沿線には商業施設等も立地しており日中は交通量があります。中央には並行して広大な砂利敷きの余地があるため、今後は徳島南環状道路から連続した立体道路などが整備される見込みであると思われます。



『← 沖洲 』
『→
[E55 徳島南部道] 小松島 』

『小松島・津田方面 右車線へ』

県道29号を約2kmほど進むと、これまで続いた片側2車線が各方面1車線ずつ二方向に分かれる分岐点へとさしかかります。

県道29号(徳島環状線)・末広・徳島市街方面は左車線。
徳島南部道(徳島津田IC)・津田・小松島方面は右車線へ。

分岐と交差点が連続する複雑な区間のため、道路情報板などを補助的に用いた案内がされていました。

沖洲方面は、市街地を通る県道29号と沿岸を通過する徳島南部道、どちらを経由しても行くことが可能。ただし徳島南部道は自動車専用道路、県道29号方面にはこの先「末広大橋」を渡る区間があり、歩行者・自転車は両方向共に通行ができないので注意。(自転車・歩行者は、県道の側道または並行する一般道を経由する必要があるようです。)



『← 県庁 [E55 徳島南部道] 』
『→ 小松島 』


分岐路を右に進むと、すぐに丁字路の交差点に差し当たり、徳島県道120号(徳島小松島線)に接続。

右折は小松島方面、
左折は徳島南部道(徳島津田IC)や徳島県庁方面。

今回は左方向へと進みます。



『↑ 県庁 [E55 徳島南部道] 』
『← 沖洲(末広大橋経由) 』


丁字路を左折し、県道120号に入ると、
すぐに再び県道29号と接続する交差点が現れます。

県道29号(徳島環状線・末広大橋)方面は左折。
徳島南部道(徳島津田IC)・徳島県庁・津田方面は直進方向へ。

案内標識上では、右折の県道29号に「沖洲」(末広大橋経由)と標記されていますが、現在では徳島南部道を経由した方が、混雑する市街地を避けながら、より最短ルートかつ沖洲地区の中心地へダイレクトにアクセスができるのではないかと感じます…。

ちなみに、県道29号方面の「末広大橋」の区間は、かつて有料道路(1997年より無料開放)として供用しており、この交差点が南側の玄関口となっていたようです。現在は徳島環状線の一部として、南北の両側での渋滞緩和に向けた立体化工事が進められている模様です。



県道120号。津田地区の町並みを通過。

道幅はそれ程広くありませんが、歩行者用の歩道が片側にゆとりを持って確保されており、安全対策として緑の薄層舗装による識別化も施されていることがわかります。

陸側すぐ傍には標高約78mの「津田山」が聳え、麓周辺には住宅地が数多く建ち並んでいます。



『↑ 県庁 』
『→ [E55 徳島南部道(無料区間)] 』
『→ 徳島県木材団地 』


続いて、徳島県道129号(徳島津田インター線)が接続する交差点。

案内標識に従い、徳島南部道(徳島津田IC)方面へ。小松島方面から走行した場合は交差点を右折。交差点手前から右折レーンが整備されています。



交差点を右折し、県道129号に入りました。

海側に近づくにつれて、周辺の建造物は住宅から工場や倉庫の割合が次第に多くなり、町の雰囲気も少しづつ変わってゆく印象を受けます。



『↑ [E55 徳島南部道(無料区間)] 

県道をまっすぐに進むと、
徳島津田IC入口交差点が見えてきます。

どうやらIC周辺は埋立地となっており、木材団地として多く利用されているようです。埋立地の境目付近にはベルト状に広がる公園が整備されており、公園内には、かつての堤防らしき構造物の姿も確認できました



徳島津田IC交差点。
徳島南部道の入口はそのまま直進。

交差点から左右に伸びる道路は、徳島木材団地方面に伸びるアクセス道路になっているようです。
 [2] 徳島津田インターチェンジ
    Tokushima-Tsuda



入口
ENTER
◆[E55] 徳島南部自動車道
 TOKUSHIMA-NANBU EXP
無料区間
TOLL FREE
室戸 小松島 方面
Muroto Komatsushima
有料区間
TOLL ROAD
高松 神戸 [徳島道] 方面
Takamatsu Kobe

出口
EXIT
◆徳島県道129号
 Tokushimai-Pref. Route129

 津田 小松島 室戸 方面
 Tsuda Komatsushima Muroto




『↑[E55]徳島南部道 [1]徳島津田 無料区間』
『不要不急の外出や移動は自粛を』

『ここから自動車専用道路』
『自二輪(125CC以下)・原付・軽車両・歩行者
 通行できません 国土交通省・徳島県警察』


徳島津田ICの入口。
入口側は案内標識と道路情報板のみ。

現在は徳島沖洲IC方面の片方向のみ供用中。
出入口付近のランプは平面構造となっています。

徳島津田ICは、地元の請願と負担により接続が認可されれた「地域活性化インターチェンジ」。計画当初は「津田インターチェンジ」の仮称が用いられていたそうです。


案内標識をよく見ると、徳島JCT方面の延伸接続を想定して「高松・神戸方面」の標記が準備されていることがわかります。







左カーブを曲がり、ここからが自動車専用道路。
暫定2車線の対面通行ですが、見通しは良好です。

車道の左右には広大な余地が広がっており、小松島・室戸方面への延伸や4車線化を想定して確保されている道路用地と思われます。







土工部から「新町川橋」の橋梁部へ…。

アプローチとなるスロープの区間は、緩やかながらも絶妙なカーブを描きながら上昇します。

左側には延伸や四車線化に向けて準備された橋脚の姿も確認できます。

今後、小松島・室戸方面に延伸開通した際には、現在の徳島津田ICのランプウェイや、アプローチ部分の取り回しも大きく変化しそうです…。



天空へと続く道…。
晴れた青空の元での走行は特に爽快感があります。







橋梁の橋桁区間。
現在は全線2車線の対面通行運用ですが、4車線分の幅員が確保されている模様。

海側の車道部分のみ供用しており、陸側の車道部分は将来用として仮設ガードレールを用いて閉塞している状態です。

左側には、室戸方面の延伸を想定した。出口の分岐端らしき構造物の姿も確認できました。



 




『[2]  徳島沖洲 出口 1.2km』

徳島沖洲ICまで1.2km。
本線流入後、程なくして出口の案内標識が現れます。

徳島沖洲方面の案内標識は、暫定の車線運用のためか、据置仮設型の標識板サイズが小さなタイプのものが多く設置されているのが特徴です。

本線上の制限速度は、通常時70km/hです。特に橋梁の前後は勾配区間のため、速度低下や前方車両との車間距離に注意しましょう。



『[E55] 徳島南部』

徳島南部自動車道のの路線確認(どんぐり)標識。

高速道路路線ナンバリングは、「阿南安芸自動車道」や「高知東部自動車道」と同じ「E55」が付与。

「徳島南部」と自動車道名義の路線でありながら「道」の標記を割愛した標記のものは他路線でもあまり見かけないような気がします。



『横風注意』

横風注意の警戒標識と吹流し。

徳島南部道は、徳島の沿岸を通過する路線。特に橋梁部の区間は横風の影響を受けやすい区間のようです。

横風を確認する「吹流し」と上下線の車道を仕切る「車線分離標(ポストコーン)」は、共に青と白のツートンカラーのものが起用されていて統一感があります。



新町川(しんまちがわ)橋を渡ります。

こちら側には橋梁・河川名称を示す案内標識は、設置されていません(反対側の徳島沖洲IC→徳島津田IC方面の片方向にのみ設置されています)



新町川橋の橋梁の長さは500m。橋脚間の桁の最大支間長は250mあり、2021年の開通時点で連続箱桁橋としては日本最大級の支間長を誇るそうです。橋梁下はフェリー等船舶の往来も考慮されており、航路高(橋桁と水面間の高さ)が28m確保されているのも特徴です。

橋桁は全部で4スパンで構成。西日本日本各地で製造されたものが集結し、日本最大級のクレーン船を用いた架設工事が行われました。橋脚は海岸部特有の軟弱地盤のため、工事期間中もフェリーや船舶の安全な航路を確保しつつ、地下最深で約100m基礎杭の打設を経て難工事を無事に乗り越えました。

「新町川」は吉野川水系の一級河川。
吉野川から分岐し、徳島中心部経由して紀伊水道へと注ぐ川です。

橋の西寄り(陸側)では、園瀬川や沖洲川と合流。橋の東側すぐそばに河口が位置しています。



『終点 500m先 速度落せ』

まもなく、徳島沖洲IC。
終点IC(取材当時)となります。

徳島沖洲ICから先の徳島JCTまでの間は、2021年3月21日開通予定。徳島南部自動車道と徳島自動車道が接続し、いよいよ四国圏の高速道路網に結ばれる運びとなりました。



路肩に設置された全面マスク処理が施された案内標識。

隠された標識板からは、うっすらと「無料区間最終出口」の文字が浮き出ており、徳島JCT方面の延伸に備えた準備が施されていることがわかります。

次の徳島沖洲ICは、道路管理者の管理境となるIC。
徳島津田IC-徳島沖洲IC間は、国土交通省が事業・維持管理を行う無料(新直轄)区間として供用中。徳島沖洲ICから先、徳島自動車道・徳島JCT方面は、西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)が事業・維持管理を行う有料区間として開通します。



新町川を越え、本線は下り勾配へ…。

右側には「紀伊水道」が広がり、正面には日本三大暴れ川のひとつとして知られる「吉野川」や徳島県と兵庫県を結ぶ「大鳴門橋」や「淡路島」などが遠くに見えます。











『[E55]徳島南部自動車道(試験中)

可変式道路情報板。
NEXCO仕様の通称:B型情報板と呼称されるもの。

この先のNEXCO西日本区間(徳島沖洲IC~徳島JCT以遠)の道路情報を提供する設備です。取材当時は未開通のため稼働しておらず「試験中」の表示看板が立てられていました。

最近設置される情報板の機器は、路線表示部にナンバリングが導入、注意灯もかつての丸型から角型に変わり、よりスマートな形状に仕様変更がなされた模様です…。







再び、「無料区間最終出口」の案内標識。

こちらも取材当時は徳島沖洲IC-徳島JCT間が未開通のため、マスク処理が施されています。

拡大すると左側奥には「大鳴門橋」の主塔。
ちょっと遠いですが、見えますでしょうか…?(^-^;
 [1] 徳島沖洲インターチェンジ
    Tokushima-Okinosu



出口
EXIT
◆徳島県道204号
 Tokushima-Pref. Route204
 
 沖洲 徳島市街 国道11号 方面
 Okinosu Central Tokushima Route11

 マリンピア沖洲
 Marinpia Okinosu

徳島沖洲から先 有料区間
無料区間 最終出口



『[1] 速度落せ 終点』

徳島沖洲ICの終点標識。

「終点・速度落せ」と標記された暫定的なもので、徳島JCT方面に延伸の際には、撤去または出口案内標識への交換や標記の変更が実施される模様です。







『← [1]  徳島沖洲 出口 』

徳島沖洲ICです。
徳島県道204号(徳島沖洲インター線)と接続。

徳島市沖洲地区の最寄りとなるインターチェンジ。周辺には埋立てによる人工島「沖洲流通港湾(マリンピア沖洲)」が立地しており、物流産業団地や複合施設、東九フェリーや南海フェリーが発着する「フェリーターミナル」などがあります。

計画当初は「徳島東インターチェンジ」の仮称が用いられていました。



『← [1]  徳島沖洲 出口 』

徳島沖洲IC出口(行動点)の案内標識。

縦長の標識板は上下段でセパレートになったフォーマットが特徴的です。こちらも徳島JCT方面の延伸開通を想定したものとなっており、上段のマスク処理が施された部分には「この先 有料区間」の標記が準備されていることがわかりました。

また、標識などの案内に用いられる施設番号は、徳島沖洲ICが「1」、徳島津田ICが「2」が付与されています。徳島南部自動車道の起点は「阿南IC(未供用)」とされていますが、施設番号は徳島沖洲ICを皮切りに起点から逆打ちで付与されているようです。



徳島沖洲IC出口分岐部。
終点IC(取材当時)のため、そのまま一般道へ流出。

ここから仮設ガードレールで閉鎖された先が、建設中の徳島南部自動車道の本線。徳島自動車道・徳島JCT方面へと続いています。

前述の通り、徳島南部自動車道・徳島沖洲IC-徳島JCT間は2022年3月21日に開通予定。いよいよ徳島自動車道との接続を果します。


開通予定の徳島沖洲-徳島JCTの区間には、吉野川の最下流を渡る「吉野川サンライズ大橋」があり、吉野川に架かる橋の中では最長の約1700mに及ぶ橋梁の往来が新たに始まります。



『速度落せ』



『合流注意』

徳島沖洲IC出口のオフランプ。

自動車専用道はここまで。左側側道からの合流車両に注意。


『← 国道11号 』『 マリンピア沖洲 →』
『↷ E55 徳島南部道(無料区間) 
室戸

徳島沖洲ICの出入口に面した交差点。
徳島県道204号(徳島沖洲インター線)に流出します。
ICのランプはダイヤモンド型の構造。
国道11号・徳島市街方面は交差点を左折。
マリンピア沖洲方面は右折方面へ。

右折レーンからUターンすることで、再び徳島南部道を室戸・徳島津田IC方面に戻ることもできます。

取材時点では徳島JCT方面が未開通のため、交差点は右左折レーンのみの運用になっていますが、開通時には直進レーンも設けられ、有料区間の方向へ入り直すことも可能になる模様です。



徳島沖洲IC交差点沿いには、徳島南部自動車道の広大な建設ヤードがあります。

敷地内には、橋桁や部材などを吊り上げるためのものと思われるクレーンや重機、プレハブなどの姿が確認できました。

無事に供用の日を迎えることを願いつつ、また徳島自動車道と接続した際には、後日走りに訪れたいと思います。

 トップページ > 道路 > 高速道路 > E55徳島南部自動車道 徳島津田IC⇒徳島沖洲IC
Copyright (C) 2004-2022 ゆーき(Yuki) All rights reserved.