ゆーきのホームページ
YUKI's HOME PAGE
 トップページ > 道路 > 高速道路 > 首都高速道路 神奈川7号横浜北線(下り線) 生麦JCT~横浜港北JCT

路線名称 首都高速道路 神奈川7号 横浜北線
SHUTOKO EXPWY
K7 Yokohama-kita Route
ルート番号 K7
路線延長
8.2km
道路種別 都市高速道路
起点・終点
(区間)
【起点】神奈川県横浜市~【終点】神奈川県横浜市
(生麦JCT ~ 横浜港北JCT)
道路管理者 首都高速道路株式会社
路線
概要・特徴

・神奈川県横浜市都築区~鶴見区(生麦JCT~横浜港北JCT)間の全長8.2kmを結ぶ都市高速道路。

・首都高速道路(K1)横羽線・(K5)大黒線・[E83]第三京浜道路と接続。横浜港と市内内陸部を縦断し、既存幹線道路の渋滞緩和や交通需要に対する機能増強に寄与するものとして期待されている。

・全長8.2kmのうち、5.9kmの約7割がトンネル(横浜北トンネル)構造で構成されている。

・通称「北線(きたせん)」と呼称され、首都高速道路株式会社が発行する広報やルートマーカー標識も「北線」という表記が用いられている。

 生麦ジャンクション



接続
JCT
◆[K7] 神奈川7号 横浜北線(下り線)
 K7 Yokohama-kita Route
 新横浜
 Shin-yokohama
 [E83] 第三京浜
 [E1] 東名 方面
 DAISAN-KEIHIN TOMEI EXP


[K1] 神奈川1号 横羽線(上下線)
 K1 Yokohane Route
 羽田 横浜公園 方面
 Haneda Yokohama-koen



首都高速道路 神奈川5号大黒線(上り線)
生麦ジャンクション付近


『↑ [K7] 新横浜 [E83]第三京浜 400m 』
[K1] 羽田 400m 』
『← [K1] 横浜公園
 

『危険物積載車両通行禁止
この先 (K7)横浜北線方面』

今回は、首都高速道路神奈川5号「(K5)大黒線」上り線から生麦JCTを介して神奈川7号「(K7)横浜北線」を横浜港北JCT方向に向けて走行します。



『生麦JCT』
『↑ [K7] 新横浜 [E83]第三京浜 300m 』
[K1] 羽田 300m 』
『← [K1] 横浜公園
 

生麦JCTでは、(K5)大黒線、(K7)横浜北線、(K1)横羽線が接続。JCTの分岐は、第1分岐・第2分岐の二段階構造となっています。

まずは生麦JCTの第一分岐。
(K1)横羽線 横浜公園方面は左方向。

(K7)横浜北線 新横浜・E83第三京浜方面及び(K1)横羽線 羽田方面は直進方向へ。

横羽線の羽田方面については、赤色の矢印とレーンマークによる色別案内が施されています。

今回は、第一分岐を直進方向、(K7)横浜北線 新横浜・E83第三京浜方面に進みます。



『↑ [K7] 新横浜 [E83]第三京浜 』
[K1] 羽田 』


生麦JCT一帯に設置されている案内標識。
横浜北線方面を案内する標識板の「新横浜・E83第三京浜」と記された箇所には、部分的なマスク処理が施されているのがわかります。

これは、2020年3月22日に開通する首都高速道路神奈川7号「(K7)横浜北西線」横浜港北JCT~横浜青葉JCT間の延伸・開通を想定した案内が既に準備されているもの。

標識板に目を凝らすと、「E1東名」と表記が隠れており、文字のシルエットが確認することができました。



『↑ [K7] 新横浜 [E83]第三京浜 』
[K1] 羽田 』

続いて、生麦JCTの第二分岐。
(K1)横羽線 羽田・東京方面は左方向へ。

(K7)横浜北線 新横浜・E83第三京浜方面は、直進方向に進みます。



『岸谷生麦(751) 出口 800m』
『国道1号 鶴見』

『右・左から合流あり 急カーブ注意』


(K7)横浜北線の本線に流入。



『岸谷生麦(751) 出口 600m』
『国道1号 鶴見』


『危険物車はこの出口で出てください』
『危険物積載車両通行禁止
新横浜方面 横浜北トンネル この先950m』

次の出口は、岸谷生麦出口。



生麦JCT各方面からの流入ランプ。
左右合流が連続します。

まずは右からの合流。
横羽線下り線側からの車両が流入してきます。



『←岸谷生麦(751) 出口 400m』
『↑[K7] 本線』

続いて、左からの合流。
横羽線上り線側からの車両が流入します。

この付近では、国道15号(第一京浜)やJR東海道線・京浜東北線・横須賀線・高島貨物線・京急線など、京浜地区を支える主要な道路・鉄道網が交差しており、高架橋構造の横浜北線はその上部を一括してオーバーパスしています。
 [751] 岸谷生麦出入口



出口
EXIT
◆国道1号
 Route1

 鶴見 方面
 Tsurumi



『←岸谷生麦(751) 出口』『国道1号 鶴見』
『↑[K7] 次は 馬場(753) 左出口』

『危険物車はこの出口で出てください』
『危険物積載車両通行禁止
湾岸線方面 横浜北トンネル この先550m』


『[E83]港北→[E83]羽沢 工事 注意』
『低速作業者あり走行注意!』 


岸谷生麦出口。
出口を流出すると、子安台の高台地区を貫く横浜市道岸谷生麦線の「岸谷生麦トンネル」を経由して国道1号(第二京浜)へと接続。鶴見方面はこちらから。

岸谷生麦から先、途中の「横浜北トンネル」は危険物積載車両の通行が禁止されているため、対象車両は岸谷生麦の出口で流出する必要があります。

岸谷生麦の次は馬場出口。馬場出口は2017年3月18日の横浜北線開通から遅れること2020年2月27日に開通。次の出口を案内する標識も「新横浜」→「馬場」へと置き換えられました。




『←岸谷生麦(751) 出口』『国道1号 鶴見』
『↑[K7] 次は 新横浜(755) 左出口』


『危険物積載車両通行禁止
湾岸線方面 横浜北トンネル この先400m』



『トンネル用信号』

『下り勾配 4%』

岸谷生麦出口付近から先は、下り勾配となります。

本線方面には、この先「横浜北トンネル」のトンネル非常用設備として、トンネル用信号機(予告灯)が設置されています。



岸谷生麦入口からの合流。
右からの流入車両に注意。



『信号機あり この先100m』

正面に高く聳え立つ構造物は「横浜北トンネル」の「子安台換気塔」。

換気塔は、トンネル内への給気・排気を行うための設備。トンネル内へ綺麗な空気を送り込み、発生した排気を除塵・清浄化した後、大気へ排出する役割を担っています。

横浜北トンネルの換気塔は「子安台換気塔」・「馬場換気塔」・「新横浜換気塔」の全3カ所あるそうです。

本線の上部に見えるトンネルは横浜市道の「岸谷生麦トンネル」。岸谷生麦出口からこのトンネルを経由して国道1号(第二京浜)へと接続しています。



本線は遮音壁に囲まれながらトンネル部へ…。

トンネル坑口の直上には「子安台公園」が位置しており、広々とした園内は、近隣にお住まいの方々の憩いの場となっているほか、前述の子安台換気塔や首都高横浜北線の本線の眺めを楽しむことができる隠れた景観スポットにもなっています。



『横浜北トンネル 5950m』『[K7] 北線』
『トンネル用信号』『危険物積載車両通行禁止』

「横浜北トンネル」に入ります。

トンネル延長は5.95km。
横浜北線の全区間(約8.2km)のうち、約7割がこの横浜北トンネル区間で占めています。







『[K7] 北線』







『覆面パトロールカー 取締り路線』

この区間は60km/h規制区間。

調査時点で横浜北線にオービスの設置は確認できませんでしたが、警察車両による取り締まりが行われているようです。

特に横浜北トンネル内は勾配の変動が激しいため、速度と車間距離には十分に注意が必要です。



首都高速道路の自走式標識車。
左車線を規制して作業を行っていました。




『←馬場(753) 出口 800m』『国道1号 鶴見』
『調整中』

車線規制内では馬場出口の追加供用に伴って、これまで隠されていた出口案内標識の幕掛けを除去する作業が実施中でした。

馬場出口の供用以前は、暫定的な処置として「次は新横浜・新横浜出口の次は第三京浜」という表示が掲げられていました。

ちょうど「馬場出口」の表示が現れる瞬間。
開通当日ならではの珍しい作業シーンです。



『トンネル内非常口 滑り台式』
『[E83]都築→[E83]京浜川崎 故障車 注意』


道路情報板には、トンネル内非常口すべり台式という表示が点灯しています。

横浜北トンネルの避難通路は、本線車道下に設けられており、火災等の非常時は路肩の非常口からすべり台を滑降して避難する構造となっているそうです。(一部の換気塔など地上部へ上昇できる非常口を除く)

すべり台式の非常口は、NEXCO東日本が所管する東京湾アクアラインのアクアトンネルでも採用実績がありますが、首都高速道路株式会社が所管する路線では、この横浜北トンネルが初の導入となったそうです。



「馬場出口400m手前」を案内していると思われる標識。

こちらはまだ調整中の幕が掛けられていました。先程遭遇した作業車が順次移動しながら取り除いていたのかもしれません…。

馬場出口開通以前までは、『港北ICでは出られません 第三京浜は別料金』という旨の表示が掲げられていました。
   [753] 馬場出入口



 
出口
EXIT
◆神奈川県道111号

 馬場 綱島 方面
 Baba Tsunashima

 国道1号 方面
 Route1
ETC
専用
入口
 ETC車 専用入口
 ETC ONLY

 
馬場入口 非ETC車利用不可




『←馬場(753) 出口 』
『↑[K7] 次は 新横浜(755) 左出口』


馬場出口。
2020年2月27日に開通した出入口。
当初は生麦JCT-横浜港北JCT間の開通と同時に供用する予定となっていましたが、接続道路の整備や用地取得の遅れ、近接する住宅地への環境配慮による工法変更など多数の事情が重なったことにより、後追いでの供用となったそうです。

神奈川県道111号と接続。馬場・綱島方面はこちらから。出口方面標識の通り「国道1号」へのアクセスも可能。ただし接続する道路が細いため、下り線からは手前の岸谷生麦出口を利用した方が利便性は高いように感じます。

未開通当初より、本線上には馬場出口の案内標識が準備されており、「調整中」の幕で隠された状態が続いていました。



『トンネル内 ライト点灯』

馬場出口開通前は、出口ランプがバリロードで閉鎖されていた頃がありました。



『←馬場(753) 出口 』
『↑[K7] 次は 新横浜(755) 左出口』


『トンネル用信号』

馬場ランプ出口(首都高から一般道へ流出)は、ETC車・現金車ともに全車利用可能。

ただし、入口(一般道からの首都高へ流入)は、地形的な制約と交通整流化の観点から、ETC専用入口となっており、非ETC・現金車は利用不可。

首都高では珍しい特殊な運用・制約を持つ入口となっています。



馬場入口からのランプが合流します。







『[K7] 北線』



トンネル換気設備の「ジェットファン」。
換気や火災時の排煙等を行うための設備です。







『港北ICでは 出られません』

新横浜から先、横浜港北JCTではそのまま港北ICを経て第三京浜(別料金)へと接続します。

現在の港北IC・横浜港北JCTは、第三京浜-首都高・横浜北線間の相互連絡のみが可能となっており、横浜北線は一般道との出入りができません。

今後は、横浜北西線の開通接続に併せて、「横浜港北出入口」が設置予定。港北IC地域のエリアから首都高への出入が可能になる見込みです。


『←新横浜(755) 出口 800m』
『↑別料金 [E83] 第三京浜』

新横浜出口800m手前。

内照式案内標識の右側、第三京浜方面を案内する部分には仮設の表示幕が掛けられています。

横浜港北JCTから先、横浜北西線方面の開通・接続を目前に控え、新しい東名方面への表示が準備されているものと思われます。



『[E83]都築→[E83]京浜川崎 故障車 注意』
『 第 三 京 浜 は 別 料 金 』

『下り勾配 7%』


情報板には第三京浜が首都高とは別料金である旨を伝える表示が点灯していました。

トンネル出口付近に近づくにつれて上り勾配となります。速度低下と車間距離に注意。



『[K7] 北線』



『トンネル内 第三京浜は別料金 港北出られません』

情報板には再び、「第三京浜が別料金・港北IC出られません」といった内容の表示が点灯しています。

複雑な接続のため、誤って横浜港北JCTまで走行し、港北ICで降りることができずに第三京浜へ流入してしまったという利用者が多かったのかもしれません・・・。



『←新横浜(755) 出口 400m』
『↑別料金 [E83] 第三京浜』

『港北ICでは 出られません』



『港北ICでは 出られません』
 [755] 新横浜出入口  



出口
EXIT
◆神奈川県道13号

 新横浜 小机 新羽 方面
 Shin-yokohama Kozukue Nippa

 新横浜駅 方面
 Shin-yokohama station. 



『←新横浜(755) 出口』
『↑[K7] 別料金 [E83] 第三京浜』


新横浜出口。
神奈川県道13号と接続しています。
新横浜 ・ 小机 ・ 新羽 方面はこちらから。

周辺には、日産スタジアム・新横浜公園・小机城跡などがあります。



『←新横浜(755) 出口』
『↑[K7] 次は [E83] 第三京浜』
『港北ICではでられません』


新横浜出口付近。トンネルの坑口が見えきます。

第三京浜方面の案内標識にも横浜北西線の開通に向けた準備が完了しており、仮設の表示幕が掛けられていました。目を凝らすと僅かに「横浜港北JCT」の文字が透けて見えることがわかります。



横浜北トンネルを抜け、明かり部区間へ…。



『この先700m 車線減少』
『第三京浜 別料金』

横浜港北JCT手前で車線数が減少。

横浜北西線方面が未開通までの間は、第三京浜方面のランプのみに接続しているため、暫定的に片側1車線に絞り込んでいるようです。

横浜北西線が接続・開通するとこの標識も案内標識へと表示が変更されるのかもしれません。



新横浜入口からのランプが合流します。

新横浜出入口-横浜港北JCT間は、鶴見川沿いを上下線を階層で分離した高架構造。下り線は下部、上り線は上部を通過しています。



「大熊川トラス橋(橋長158m)」を渡ります。

鶴見川の支流となる「大熊川」を渡るこの橋は、両端の橋脚のみで支える上下2層構造のトラス橋としては日本最長であり、2015年には土木学会田中賞を受賞しているそうです。



『上り勾配 4.3%』
『車線数減少』



『[K7] 北線』

『[E83]港北→[E83]都築 故障車 注意』
『[E83]都築→[E83]京浜川崎 故障車 注意』

道路情報板には、第三京浜方面の故障車情報が多数。高速道路路線ナンバリングもしっかり対応できていることがわかります。



『この先 車線減少』
『第三京浜 別料金』


ここから車線数減少。1車線運用に変わります。



『第三京浜 別料金』
 横浜港北ジャンクション/横浜港北出入口



接続
JCT
◆[E83] 第三京浜 (上下線)
 E83 DAISAN-KEIHIN

 東京 世田谷 横浜 戸塚 方面
 Tokyo Setagata Yokohama Totsuka

◆[K7] 神奈川7号 横浜北西線
 K7 Yokohama-hokusei Route

 [E1] 東名 方面
 E1 TOMEI EXP

出口
EXIT




[E83] 第三京浜 横浜港北(757)出口
『第三京浜 別料金』

↑[K7] [E1]東名

横浜港北JCTの案内標識。
現在利用できるのは、第三京浜方面のみ。

横浜北西線・東名方面や横浜港北出口の開通に備えた標識板が既に準備されていることがわかります。







『横浜港北JCT』
[E83] 第三京浜 横浜港北(757)出口
『第三京浜 別料金』

↑[K7] [E1]東名

標識と路面には色別案内が施されており、第三京浜方面は赤色の矢印とカラー舗装で案内されています。

また、横浜北西線と併せて開通予定の「横浜港北出口」は第三京浜方面のランプに進むことになるようです。



閉鎖されている左側が、現在建設中の横浜北西線方面の本線。

横浜北西線は2020年3月22日に横浜港北JCT-横浜青葉JCTが開通予定!

まもなく、第三京浜と東名高速道路間が結ばれる運びとなります。



[E83] 第三京浜 別料金 』
← 横浜港北(757・758) 出口


第三京浜方面のランプに設置されている案内標識。

現在は直進・第三京浜方面を示す案内のみが表示されていますが、横浜港北出口を想定した分岐の案内が準備されている模様です。



 



 



[E83] 第三京浜 別料金 』
← 横浜港北(757・758) 出口



[E83] 第三京浜 別料金 』
← 横浜港北(757・758) 出口


横浜港北出口と第三京浜方面の分岐予定地。

横浜港北出口は現在建設中のため、第三京浜方面のみ進ことができます。



『[5] 港北 』

『港北-都築 故障車有注意
冬タイヤ忘れずに 気象情報に注意』


第三京浜・港北料金所に直結。

港北料金所を経て、第三京浜は東京・横浜の各方面に分岐します。

 トップページ > 道路 > 高速道路 > 首都高速道路 神奈川7号横浜北線(上り線) 横浜港北JCT~生麦JCT
Copyright (C) 2004-2020 ゆーき(Yuki) All rights reserved.